2010/10/29

「We the people」がセネガルのアートショーに選抜されました。

昨年から取り組んでいるフォトジャーナリズムのプロジェクト、"We The People: The Citizens of NYCHA in Pictures + Words"  がセネガルでのアートフェスティバルに選抜されました。

現在、12月セネガルへ向けて準備を進めているところです。

ハーレム在住のジャーナリスト、堂本かおるさんがブログで取り上げてくださいました。

以下かおるさんのブログから抜粋です。
Thanks millions Kaoru san!

We The People(NYプロジェクトに暮らす人たち)

私の友人でフォトグラファーの柳川詩乃さんが、ジャーナリストのリコ・ワシントン氏と組んだプロジェクト「We The People: The Citizens of Nycha in Pictures + Words」を紹介します。



これはニューヨークのプロジェクト(低所得者用の公団アパート)に暮らす人々へのリコ・ワシントンによるインタビュー+柳川詩乃による写真です。


現在、ニューヨークのプロジェクトの住人の大多数が黒人とラティーノであり、「ゲットー」「治安が悪い」など風評は決してよくありません。しかし、そこで 日々をサバイバルしながら暮らす人々にはとてもつもない魅力があることも確かです。この「We The People」は、プロジェクトの住人たちを「ゲットーに住む黒人」と一括りにするのではなく、個々の物語を語ってもらうことにより、その奥深い表情を切 り出し、写し出すプロジェクトです。


インタビュー相手には一般人に混じり、ヒップホップ評論家のネルソン・ジョージ、ミュージシャンであり、ラッパーNASの父親でもあるオル・ダラなど、多 彩なフィールドで活躍する人々も含まれています。また、このプロジェクトには登場しませんが、ニューヨークのプロジェクトからはジェイ・Zやナズなどの ラッパー、ジャネット・マクドナルドといった小説家など多くの文化人が誕生しており、彼らはプロジェクトで生まれ育ったことが自身のキャラクターと、作品 の核になっていることが少なくありません。


「We The People」は、ニューヨークやヒップホップに限らず、広い意味での黒人コミュニティを理解するきっかけになる作品だと思います。現時点で日本での発表 方法は決まっていないようですが、まずはこのプロジェクトを紹介させていただきます。柳川詩乃さんの、対象を温かい眼差しで写し取る写真、ぜひ、日本のみ なさんにも見ていただきたいです。


ちなみにタイトル「We The People: The Citizens of Nycha in Pictures + Words」(私たちは人間:言葉と写真に見る NYCHA の市民)には“プロジェクト”という言葉が出てきません。ネガティブなイメージのみを付されてしまった project の代わりに NYCHA (ニューヨーク市住宅局)という言葉が使われています。



We The People 公式サイト


We the People フェースブック

柳川詩乃 公式サイト



 We The People

フォトジャーナリズム「We The People」プロジェクトについて。



2004年にスペインからアメリカ合衆国へ引っ越し、まず最初に滞在したのが、
ハーレムにある低所得者用の公団アパート、いわゆるプロジェクトだった。

前夫のおばさんがそこに長年住んでいたので、アパートが見つかるまでの間、そこで私たちはしばらくお世話になった。

私のプロジェクトのイメージといえば、もちろんヒップホップでおなじみのミュージックビデオだ。
ナズやJay-Zがプロジェクトについてラップし、映像で流れてくるそれらのイメージは、日本という温室で育った私には、とても刺激的だった。

前夫はサウスブロンクスのプロジェクト出身だ。
ミュージシャンから刺激を受け、プロジェクトに憧れすら抱いている私を、彼は時々冷ややかな目で見ていた。

その意味を、暮らしはじめて私はやっと知ることになる。

おしっこ臭いエレベーター、夜になると聞こえてくる銃声、自らの子供を平気で引っ叩き罵る若いシングルマザー、外でうろうろした日には、どこからか頭上に卵や唾が落ちてくる。
この中で育ったら、この環境しか知らず、いつの間にかドラッグを売り買いして金を稼ぐようになり、下手したら牢屋にぶち込まれて、皮肉なことにそこで初めてプロジェクトから出る、なんてことになる。

でも、その環境にいながら、もっと違う「選択」があると気がついた人たちもいる。
そういう人たちは、着々とプロジェクトから出ることを計画し、それを実行する。
でも、気がつきながらも、敢えてプロジェクトに残る人たちもいる。

友人であり、「We the people」のパートナーのリコはワシントンDCにあるプロジェクトの出身だ。
彼は就職先を探している際、自分が住んでいるエリアの郵便番号で、早々と選り分けられ、面接すら受けられない、という経験をしている。

オバマ大統領は、高等裁判所/最高裁判事にソニア・ソトマイヨールを任命した。
彼女はブロンクスのプロジェクト出身だ。それを知ったマスコミの、あの叩き様はなんだったんだろう?

プロジェクトに住んでいる人は、みんなが犯罪者なのか?

前夫の家族は、みんなプロジェクトで育った。そして、しばらくお世話になったあの気の良いおばさんの顔を思い出し、少し胸が痛む。

現在のパートナーのデショーンも、ブルックリンのプロジェクトで育ち、つい昨年までそこで生活していた。
彼の家族を時折訪れると、お腹が減った私にお母さんが温かい食べ物を与えてくれる。同じビルの住人たちはノックもせず入ってきて、いつの間にかみんなでテレビを見ながら笑っている。上に住むおじさんは、日曜日になるとレゲエを大音量で流すから、映画もろくに観られないとみんなはボヤく。
子供たちはビルの中庭にあるジャングルジムで鬼ごっこをし、私もときどきそこに交じって遊んでもらう。

プロジェクトには、そういう普通の人の生活が、しっかりとある。

昨年から始まった「We The People」では、プロジェクト出身、またはプロジェクトに関わる人たちの撮影は50人に及んだ。
それらの写真を通じて、プロジェクトのまた違った一面が表現できたら嬉しいなと思う。

詳しい情報についてはこちらから。
"We The People: The Citizens of NYCHA in Pictures + Words"

2010/10/11

デート


たまには、二人で歩くのもいいなと思う。
いつも、ついつい自転車に乗ってしまい、景色がどんどん目の前から去っていくので、
こうやって歩くと、色々なものが見えてくる。

2010/10/09

ロールケーキ

食器とケーキがあまり合ってませんが・・・。

こちらはお友達の玲子さんがわざわざ作ってブルックリンの自宅まで持って来てくれました。
今の時期にしか手に入らないイチゴがあって、それをファーマーズマーケットで仕入れ、お砂糖や小麦粉なども厳選したものを使用したらしいです!
玲子さんから色々と説明を受けたのですが、私はとにかく味覚を味わっていたので、そういう知識が全く頭に入ってきませんでした(単に聞いてない)。

玲子さんは以前ブーレイでパティシエをした経験があり、だからこれはまさにプロの味。
あまりのおいしさに、この最後の一切れを巡り、デショーンと大げんかをしたというオチがあります。
ああ、なんて低次元なおれたち。

玲子さん、ありがとうー!

2010/10/07

またいろいろと。

お久しぶりです。

もう10月 です。
9月には誕生日があって、たくさんの人からお祝いしていただきました。
ありがとうございます。

中でも、、、押野素子さんがこんなTシャツをNYまで持って来てくれました。
吉田ルイ子氏「ハーレム:黒い天使たち」限定Tシャツ
これはまだ恐れ多くて着られないので、部屋に飾ってあります。



また、Funny?クルーのみなさんがNYへ研修で遊びに来てくれました。
彼らのブログを見るといかに彼らが仕事をしていないか、一目瞭然だと思います。

毎日のように行動を共にしていたのですが、ある朝うちで集合ということになっており、
玄関のドアを開くと、K社長が花束を、T氏とO氏が何か持って、
「ハッピーバースデー!」と言うんですね。

私が青が好きだというのを知ってて、青尽くめの花束。
(残念ながら今残っているのは乾燥させたユーカリの葉だけ)
そして、来年の夏が楽しみになりそうな籐のかご、
そして、アフリカ模様のブレスレット。

このブレスレットは、前日ハーレムで私が手に取って「これほしいなあ」とつぶやいていたのを、あのK社長がしっかり聞いていたんですね。
やらしーぞ、影山!
こういうのが、モテる男の秘訣なんだろうなー。



あと同じくFunny?クルーで後から到着したケブくんは、梅好きな私のために、梅づくしな贈り物をわざわざ日本から持って来てくれました。奥さまが包装してくれたんですって。ありがとうございます!


かわいいケブくん。中身はレズです。


 また、塚田桂子ちゃんからは、ロスから梅干し大好きな私へこんなものを!!!
シェスタで梅干しを生産している梅ばあちゃんの梅干し!!!!
 ↓↓↓
 これは参った・・・。一口食べて、昇天しました。やばい。

あとK社長がこれも持って来てくれました。申年につけた梅干し!これはまだもったいなくって開けてないので、感想はのちほど。

誕生日を覚えていてくれ、色々な人がメッセージをくれて、
とにかくとにかく、みなさん、本当にありがとうございました!!!!